NerdとGeek

日本語ではともに"おたく"と訳されるNerdGeekだけど、その意味はちょっと違うよ、という記事の紹介。
On “Geek” Versus “Nerd” – Slackpropagation
英語でもNerdGeekは同義語と思われてるけど、でもちょっと意味が違う。この記事の著者Burr Settlesさんは、両者はこんな風に区別されると考えていた。

Geek : 特定の分野とか対象を熱烈に愛好してる人。"コレクション"志向で、その興味の対象にまつわる事実とか記念品を収集している。彼らはその対象における最新の、最高にかっこいい、流行の諸々にとりつかれている。
Nerd : 勉強好きで知的で、彼らも特定の分野や対象を愛好している。Nerdは"達成"志向で、対象に関するトリビアから重要事項までうまく扱う技術や知識の獲得に力を注ぐ。

どちらも自分の興味の対象に打ち込んでいて、社会的な面に疎かったりすることもある。では両者の違いは何かというと、Geekは何かのファンであり、Nerdは何かの実践家だということだ。コンピューター・ギークはWiredを読んでは、新しいホットな何かについての見出しに惹かれてシリコンバレーの噂の出所をタップする。一方コンピューター・ナードはと言えば、アルゴリズムの教科書を読み、ダイクストラ法を適用する新しい賢いやり方が出て来ないか見張っているのだ。両者は同義語ではないが、といってまったく別というわけでもないことに注意。多くのギークはナードでもある(逆もまた然り)。

で、この考えを裏づけるためにBurrさんはTwitter上に流れるツイートの単語を分析した。約一ヶ月分のデータから"Nerd" "Geek"という単語と他の単語との相関関係を分析したみたい。詳しいことは原文に書いてあるようなのでNerdの人は読んでください。
分析の結果をまとめたのがこの図表。



pdf

縦軸が"Geek"との相関で、横軸が"Nerd"との相関になる。原点を離れるほどGeekっぽさ/Nerdっぽさが強まる。オレンジの単語群が"Geek"側で、青色の単語群が"Nerd"側だが、境界(対角線)付近の言葉はどちらにも近しい言葉ということになる。

コレクションはGeek的。“collect”の派生語(“collection” とか“collectables”)はみんなオレンジだ。"boxset"とか"#original"のような、コンプリート趣味や本物志向をほのめかす言葉も同様。
アカデミックな分野はNerd的。“math”、“#history”、“physics”、“biology”、“neuroscience”、“biochemistry”等々。他のアカデミックな単語(“thesis”、“#studymode”)、学校(“harvard”、“oxford”)もまた青色。
理系用語は言葉による。一般的な用語(“#computers”、“#bigdata”)は対角線上にあるーー同じくらいGeek的でありNerd的ということだ。斜め上の、よりGeek的な方を見れば、商品名とか、スタートアップとか、ブランドとか、よりカルチャーっぽい技術用語("#apple"や"#linux")が見つかる。斜め下の、よりNerd的な方を見ると、もっと方法論的な単語が見つかる(”calclus")

趣味:よりGeek的な暇つぶし(“#toys”、“#manga”)とNerd的な暇つぶし(“chess,” “sudoku”(数独))を比べてみよう
知力:“intelligence”はGeek的だが、 “education”や“intellectual”、そして“#smartypants”(お利口さん)はNerd的。
読書:“#books” はNerd的だけど、 “ebooks” や “ibooks” はGeek
ポップ・カルチャー vs. ハイカルチャー“#shiny” (ピッカピカの)や “#trendy” は超Geek的。しかし(面白いことに)“cellist”(チェロ奏者)はもっともNerd的だ…

と言うことで、当初のイメージは大体正しかったみたい。
twitterAPIを使えば同時代の言葉の用法について個人がPCで検証できるということですね。面白い。